起こる事は、必然であり、意味がある

私は、起こる全ての事には意味があると思っています。

もっと言えば、人生で起こる事は「必然」だと思っています。

だとすると、主人と出会ったのも必然。今の自分を取り巻く現状も必然だと思っています。例え、自分に不利な状況に思える現状だとしても。必然だと、そして意味が必ずあると思っています。

 

反対の意味に当たる「偶然」と何故思わないか・・・。それは、偶然と言うのは、自分にはどうする事も出来ない・・・なんなら「自分以外のせい」に簡単に出来るからです。

 

折角の一度きりの人生を、誰か(何か)のせいにして、勿体ない時間を費やしたくないのです。

 

周囲のせい、政治のせい、とか、環境のせいとか、誰々のせいとか・・・自分以外の所に理由を持たせた場合、どうする事も出来なくなります。環境も変えられませんし、周囲を変える影響力があればいいですが殆どの人はそんな力ありませんし、政治を変えるなんて例え相当な力があってもすぐ変えられる訳ではありません。

そして、そんな力なんて私はありません。

誰々のせいだと思っても、他人を変える事なんて限りなく不可能に近いのです。

 

自分以外の所へ理由や意味を持たせた先は、どうにもならない事に憂い、怒り・・・嘆き・・・そして、それは必ずと言っていい程「文句」を生みます。

 

私は、人生と言う限りある時間を折角歩くのに、そんな大切な時間を「文句」に使うのは勿体ないと思っています。

 

「必然」へと考えを変える事は、「自分のせい」にする事と同じだと思っています。

自分のせいなのだから、変えられます。現状を変えるのではなくて、感じ方を変える事が出来るのです。

(今の現状を前に)

自分はどうしたいのか・・・どうなる事を望むのか考える。

 

では、何故望む現状になっていないのか。

 

→自分に出来る事をせずに、相手に求めてはいないか。

 

→相手に求めてもいいけれども、そう思っている(望んでいる)事は、相手にちゃんと伝わっているか。

→そして、伝える努力はしたのか。

 

していないのであれば、その現状は「必然」です。

 

問題に蓋をせず、一つ一つ、「自分はどうしたいのか」と考え、答えを出し、行動する。

自分がそうしたいと思って行動した結果が例え上手く行かなくても、それは「文句」にはならず、次はどうしたらいいかと次の方法を模索します。

だって「自分がそうしたい」と思って進んだのですから。

 

もしも、相手の事を思って自分のしたいを変えたとします。

相手を思って、自分がそうしたかったのです。

 

何処まで行っても、自分の考えで動いているのです。何をしても、何を考えても、全部自分発信なのです。そして、得た結果を受け止める。受け止めてまた行動する。

 

もしも結果が思うようにならなければ、それは間違ったのではなく「この方法は違う」事を知っただけなのです。違ったのですから、次次と方法を変えて成功へと歩けます。

 

でも、「文句」はどうでしょうか?「文句」を言ってる人が近くに居たらよく学べます。その人は全力で文句を言います。

「ねっ、そうあなたも思うでしょう?私は間違っていないでしょう?」といった感じでしょう。

全身全霊をかけて、正当化し、そして、「同調仲間」を一人でも多く募ります。

これは、必須項目です。だって相手が悪いのですから。自分は正しいのですから。

1人また1人と、もれなく同じ事を何人にも同じ熱量で言い続けられます。

それはもう、全身全霊です。

そうして、「文句」から「正当な言い分」へと見栄えをよくし、あたかも凄い武器を手にしたかのように投げつける時期を伺っています。準備出来たら、やっていきます。

 

ここまでがセットです。

 

どれだけの時間を費やしたでしょうか。それは1日2日?いやいや、広げる人数に比例して日数は延びるでしょう。

 

時間の経過を分かりやすく伝える為に高校野球を例えにしますね。

 

レギュラーから外れた2人の選手(A選手とB選手)が居ました。

 

A選手は、頑張ったのは明らかだと自負し、今回の結果は監督に好かれていないからだと確信しています。好き嫌いはどうする事も出来ないから自分のせいではないと、仕方ないと諦めます。諦めたと思っても、諦められないのが人の心です。その悔しさ悲しさが怒りへと変わるのにあまり時間はかからないでしょう。その怒りは「文句」となって溢れ、親へ伝え、周囲の仲間に愚痴を投げつける。親もまた思いをリレーのバトンのように次々へと渡す事に全力を尽くす。

「あの監督がさ~~」などと、自分の考えと思いを存分に乗っけて。

A選手も、その大会が終わるまでイライラ、モヤモヤが収まる事はなく、ふてくされる。あから様にやる気を失った行動になる子も多くいます。(実際に見て来ました)

 

「文句」で心が溢れた選手が、次に取る行動は何でしょうか・・・。

※その答えは後程・・・

 

次にB選手。

今回のレギュラー落ちの結果を自分に置き、自分を見つめます。

本当に出来る事全てやったのか?監督に選ばれなかった理由は・・・何処か見落としは無いのか?

自問自答をします。監督に間違いはないと断定しています。間違いは自分にあると。

 

そうして考える事、最短で1分・・・例え考えが定まらず時間がかかったとしても1日あれば答えは出ます。「必要な努力が足りない」と。そして、自主練もしてきたのなら、必ず仕方が間違っています。方法の見直しをします。

 

方法が決まれば、する事は明確です。

練習です。

それも、みんなと同じ時間したって駄目だと、みんなが帰った後、誰よりもバットを振ります。

 

これが「差」です。

A選手がモヤモヤと文句に時間を割いている時に、同じ結果を貰ったB選手は既に前向きに練習が出来るのです。1日60分だとして、それが1週間で7時間。

その差は決して埋まりません。断定します。

 

何故なら、その機会は幾度と来るからです。結果を「人のせい」にしている内は、幾度と幾度と来ます。その度に、また差が開くのです。

 

高校野球で、それは致命傷です。3年間・・・正確には2年間しかないのです。その差の大きさを知っている人は確実に時間を味方につけます。

慣れあいでしてないからです。9席の奪い合いなのです。「文句」に時間を割いて、落ちていく人を救ったりしません。自分で這い上がれないなら、置いていくのです。

9席しかないのですから。

本当に厳しい世界だからこそ、少しと思える差は、実は思っている以上に空いています。

 

そして、この「人のせい」は、たばこやお酒のように「中毒性」があるのです。「人のせい」にしてしまうと、余りの楽さ簡単さに、簡単に戻ってなんて来れません。

 

だからこそ、しっかりと考える必要があると思っています。

知らず知らずに大事な時間を、限りある大切な時間を「文句」を言う時間に使っていませんか?

家の相続、共有にリスク 費用負担や処分で対立もありえる?

以前に当センターに相談がありました。

 

東京都在住のAさんは千葉県で一人暮らしだった祖母を亡くされました。

遺産はわずかな預金と一戸建ての自宅です。

 

Aさんはすでに亡くなっていた母親の代襲相続人で、他に伯父が 2 人相続人となっています。祖母の家は田舎にあり、かつそれぞれに持ち家があることもあって、誰も引き継ごうとはしません。

 

話し合いをしても、伯父 2 人も家の相続には関心が薄く、遺産分割協議は中断しているとのことでした。仕方なく、ひとまず共有にして、時間をかけて話し合っていくということになりましたが、いまだ解決には至っていない話です。


相続が発生すると故人の遺産は一般的に相続人の間で分けます。遺言がなければ、相続人は遺産分割協議で誰が、何を、どれくらい引き継ぐかを決めます。国税庁の報道用資料(令和元年分 相続税の申告事績の概要:
https://www.nta.go.jp/information/release/kokuzeicho/2020/sozoku_shinkoku/pdf/sozok
u_shinkoku.pdf)によると、2019 年(令和元年)の相続申告分のうち「土地・家屋」が占める割合は全体の約 4 割と最も多かったことがわかります。次いで「現預金」「有価証券」という順です。


不動産は現預金や有価証券に比べて換金性が低いため、相続で分け方が難しい資産の一つです。子供の誰かが個人と同居していた場合や立地・築年数など家の条件が良いケースは、早めに相続先が決まることが多くなります。

しかし、相続人それぞれに持ち家があったり、条件面で親の家の売却・賃貸が難しかったりすると難航しやすくなります。


誰が家を相続するかが決まらない場合は、とりあえず共有のままにして遺産分割協議を終えるケースがほとんどです。

 

もし、分割協議や所有者名義の変更(相続登記)が終わっていなければ、相続人が法定相続割合で共有しているとみなされます。このため、A さんの祖母の家もAさんと伯父 2 人で 3 分の 1 ずつ共有していることになります。


ただ、家を共有にしておくメリットはあまりありません。最大の問題は共有する家について共有者の一人が単独でできることが少ない点です。

 

共有者ができる主な行為は「保存」「管理」「変更」の 3 つがあり、このうち自分の判断だけですることが可能なのは保存行為に限られます。


保存行為とは、家の現状を維持するための行動で、簡単な修繕や不法占拠者に立ち退きを請求することが代表的な例です。

管理、変更行為は、他の共有者の意向を踏まえる必要があります。家を売却したり、建て替えたりするなら共有者全員の合意を得なければならず、手間や時間がかかりやすくなります。

相続人の間で意見が対立すれば、関係悪化につながりかねません。


共有する家の管理・維持費の負担割合をどうするかも問題です。空き家になっていても壁や塀などの修繕費、掃除など定期的な手入れのための水道光熱費、不審火に備える火災保険料といった費用はかかるのが一般的です。固定資産税も毎年発生します。費用の分担を巡ってもめるケースも少なくありません。


さらに問題を複雑にするのが、親の家を共有状態にしたまま子どもが死亡し、孫に代替わり、つまり代襲相続が発生するときです。

 

当事者意識が薄くなることなどから分割協議がまとまりにくくなり、さらに世代交代が進むと相続人の範囲が広がります。相続登記をするには遺産分割協議で相続人全員の合意が必要ですが、ハードルはさらに高くなります。


このような事態にならないために、どうすればよいのでしょうか。遺産分割のやり方を工夫し、不動産の共有を避けることが大切になります。


方法としては、まず換価分割があります。不動産を売却した代金を持分に応じて分けるやり方で、親の家に市場価値がある場合に有効です。ただ売却価格や売却時期を巡って共有者の考え方が分かれ、売り時を逃す可能性もあります。


このため「共有者の代表者を決め、判断を一任すること」は複雑な問題を解決るための方法の一つです。できれば、文書の形で一任することを記録に残しておくことが望ましいでしょう。買い手が見つかるまで時間がかかることも想定し、売却までの固定資産税や管理・維持費の負担割合を決めておく必要もあるでしょう。


選択肢としては代償分割という方法もあります。相続人の一人が親の家を引き継ぎ、他の相続人に代償金として自分の資産からお金を支払います。

「遺産分割協議がまとまりやすい方法」です。しかし、引き継ぎ人には一定の資金が必要になります。この代償金の資金を確保するため親が生前に生命保険に加入し、保険金の受取人は家を相続する子を指定しておくことも一案になります。

親の家を市場で売却するのが難しい場合、隣近所に相対で直接交渉するのも方法です。場合によっては、「駐車場」や「子どもの住宅用」などとして買ってもらえる可能性もゼロではありません。


もし、親の家をどう相続するかで揉める可能性が少しでもあるのであれば、早めに話し合っておくこと、又は代償金確保のために、親に生命保険に加入しておいてもらうことなど、早めの行動が大切になります。


やはり、この場合も、終活が必要ですね。


この記事は終活を考えている人、終活をやっている人のために、参考になればと書かれています。

夫婦の仲をよりよくしたい~第2弾~

子供が巣立ったのが2年前です。

夫婦二人で過ごすようになり、夫婦との時間を真剣に考え始めるようになりました。

何故って・・・まだまだ先長いからです。第2の人生これからだからです。

 

想像して下さい。子供が巣立った後の二人の空間を・・・。

 

色は何色ですか?暗いイメージですか?少しは明るいですか?

そして、人生100年と言われる今、その生活は何年続きますか?

 

その問の中で、私の答えは、「一緒に居る」でした。暗いイメージがない訳ではありませんし、一緒に居て喧嘩するイメージだって湧きます。

でも、それ以上に、辛い事や苦しい事を分け合える・・・楽しい事を共有出来る相手は他に私は思いつきません。

なので私は、夫婦の間の空気をよりよいものにする事に決めました。

 

「一緒に歩む」と決めても、何から始めて、何をどうしたらいいのか・・・全く分かりません。20年以上の空気を変えるなんて、相当のエネルギーを要しますし、方法がない・・・気がしますよね。脳の造りが違う事は分かっても、それをどう活かせばいいのかも分からない・・・。

 

そんな時に、出会ったのが、

男女の会話答え合わせ辞典

価格:1320円
(2024/4/6 21:25時点)
感想(0件)

です。目からうろことはこの事だと思いました。

そして、この本で、何がズレているのかの根本的な事が分かりました。

脳の違い・・・その違いの正体を知ったのです。読みながら大笑いしました。

「そうそう」「それそれ」といった感じで、男と女のあるある集と言った感じです。

 

もう一つ、大きく救われた事があります・・・

それは、「自分の考えは間違っているのではないか」と自分を疑ったり、何が正しいのか分からなくなっていた事です。

 

二人しかいない中で、どちらが正しくてどちらが間違っているか・・・と思いがちですが、そんなのありません。

どちらも正しく、なんならどちらも間違っているのです。

この本に出合うまでは、そんな風には思えませんでしたが、今は思います。

どちらの考えも間違ってはいない。どららも正しいと。

 

単語単位で男の人と女の人が思い描く事自体が違うのです。

それは伝わらなくて当然ですし、話していてズレているのは当たり前です。

単語単位で考え方が違うのですから~。少し面白くないですか?

 

例えば「買い物」と言う単語。

男の人は・・・買う物へ一直線に用事を済ませる感覚。に比べて

女の人は・・・買う物へ行くまでのプロセスを含めて買い物と言う。なので、ウィンドウショッピングしながら「楽しみながら」がプロセスの中にある状態。

でも、男の人からするとそれは「フラフラと無駄な動き」に映っている状態。

 

それは、喧嘩とまではいかなくても、イライラの原因になったり、それかどちらかが我慢している状態になるのは必然ですよね。我慢はいずれ爆発します。その時ではなくても、いつか必ず爆弾着火する時がきます。そんな種は早めに刈り取る事が重要です。

 

この本は、ご夫婦で読む事をおススメします。どちらかだけ分かっても、関係は二人で作っている空気なので、改善は難しいです。

男性が進んで読んでくれる・・・は難しいですが、私は真剣に話しました。

「折角二人でこれから歩くのに、このまま喧嘩ばっかりするのは嫌だ」と。

何度か話して、やっと重い腰を上げてくれて読んでくれました(笑)

 

すると、すると、変化が目に見えて現れます。

最初の変化は、お互いの言葉に優しさが含まれるように感じます。

何がお互い違うのかがはっきりするので、今までの様な相手の事が分からない事からの怒りやどこから湧くのか分からない不安から来る怒りなどで起こる不調和音は減ります。

それでも、感情的になると喧嘩にはやはりなりますが、でもそんな中でも「考えがズレているかもなぁ~」とちょっと相手の立場に立つ事が出来ます。

それはとっても大きい事だと思います。

一方的に「分かってよ」「分かるでしょ」という自己中的な感覚ではなく、相手の立場に立って「きっと違うよね。どういう感覚なのかな?」と違う事を理解し、一度考える事が出来る。夫婦の間にとっても新しい風が吹きます。

 

そうやってお互いがお互いに優しくなる事に繋がります。夫婦で歩く道が優しくなるのはとてもいい環境だとつくづく思います。

 

夫婦で読んでみてはいかがでしょうか?

男女の会話答え合わせ辞典

価格:1320円
(2024/4/7 12:47時点)
感想(0件)

合わせていかがでしょうか?

不機嫌な妻 無関心な夫 妻が喜ぶ話し方 夫が動く伝え方 (五百田達成の話し方シリーズ) [ 五百田 達成 ]

価格:1540円
(2024/4/7 12:18時点)
感想(6件)

終活は世界的な課題となる~中国、社会保障の負担増大~

中国が 2021 年 5 月 11 日に発表した 2020 年の国勢調査は、総人口がかろうじて増加したことを示しました。(実際には減少していたとみる専門家もあります)


しかし、中国政府が人為的な少子化一人っ子政策)を根付かせた結果、15 歳~59 歳の人口は 9億人を割り込み、現役 3.5 人が高齢者 1 人を支える構図となりました。現役世代の減少は経済成長や社会保障を脅かすリスクになりつつあります。これは、日本がたどった道でもあります。


11 日に発表した国勢調査では 65 歳以上の人口は全体の 13.5%でした。2021 年にも 14%を超え、国際基準でみた「高齢社会」に突入します。出生数も前年比 2 割減と過去最大の落ち込みとなりました。


香港やマカオを除く中国大陸の総人口は 14 億 1177 万人でした。過去 10 年の年平均増加率は0.53%で、最低を更新しました。国連は 20 年の総人口を 14 億 3932 万人と見込んでいました。


総人口のピークが国連想定の 2030 年より大幅に前倒しされるほか、27 年と見込んでいたインドとの人口逆転も早期に実現する可能性が高くなってきました。
人口減少が目前に迫るとともに、高齢化も急速に進みます。65 歳以上の人口は 1 億 9,000 万人を超え、過去 10 年間で 6 割増えました。65 歳以上人口の伸び率は同時期に日米欧のほか、韓国やインドも上回りました。


65 歳以上の人口比率は高齢化率とも呼びます。世界保健機構(WHO)などは高齢化率 7%超を「高齢化社会」、14%超を「高齢社会」、21%超を「超高齢化社会」と定義します。


中国は 2021 年にも第 2 段階の「高齢社会」に入ります。すでに超高齢化社会になった日本などと比べれば高齢化率の水準は低いですが、問題は高齢化のスピードです。


(出典:令和 2 年版 内閣府 高齢社会白書
高齢化社会から高齢社会になるまでの期間は 21 年間で欧米の 40~50 年間、日本の 25 年間より短くなります。国連予測では中国の超高齢社会入りは 2036 年でしたが、早まる公算が大です。


高齢化で社会保障の整備は他国以上に重たい課題です。しかし、年金制度を支える現役世代はすでに減少しています。生産年齢(15 歳~64 歳)人口は 10 年で 3.2%減りました。国勢調査ベースで初めての減少です。保険料収入が伸び悩めば、財政による社会保障負担も高まります。


高齢化の背景には長年の産児制限のツケが重くのしかかります。16 年に全ての夫婦に 2 人目の出産を認めましたが、効果は乏しいの実情です。出生数は 17 年から減り、2020 年は「1200 万人」と前年比 18%減と 1949 年の中国建国以来の落ち込みを記録しました。1 人の女性が生涯に産む子どもの数を示す合計特殊出生率は 1.3 でした。
都市化も少子化に拍車をかけかねません。都市部に定住する人口は 63.9%と、10 年前から 14.2%高まりました。所得水準が高まるほど出生数は減る傾向にあり、都市部への人口集中で全国レベルで出生率の低下が加速しそうです。



急速な少子高齢化や迫り来る人口減少への危機感は中国国内でも高まりつつあります。中国共産党系メディアの環球時報は 4 月末、中国の人口統計学者の見方として「22 年にも減少に転じる」と報じました。


中国政府は 21 年からの 5 カ年計画に「高齢化対応の国家戦略を実施する」と明記しましたが、具体策についてはこれからです。豊富な労働力や巨大な消費市場を背景に成長してきた中国は曲がり角を迎えています。


中国の高齢社会入りが現実味を帯びており、また、今世紀中には世界人口がピークを打つ公算が高くなっています。高齢社会、超高齢化社会の社会問題は、全世界的な問題となってきます。


つまり、終活は日本特有の課題ではなくなり、全世界的な課題となります。今後、社会全体が高齢化の問題と向き合うことになり、個々人も少子高齢化が進展することを理解した上で、計画をする必要があります。


終活は世界的な課題となる。これは私たち人類の必然といえる課題と言えます。

 

この記事は終活を考えている人、終活をやっている人のために、参考になればと書かれています。

 

スマホで参加!無料の資産運用セミナーで投資を学ぼう【マネきゃん/Money Camp】

↑ これからは自分の資産は自分で守る事が必須な時代ですね。(>_<)

高校野球でレギュラー取るまでの道のり~小学編~

子供二人高校は野球のみを追い求めて私学に進学しました。そこで頑張りレギュラーで高校3年間を終える事が出来ました。

 

確かに高校での努力や頑張りが必要なのは勿論だと思いますが、そもそも、自主練を頑張り続ける事が出来る精神力や、思い通りにいかない時の考え方・・・そういった野球に必要な「心」は、小学、中学で特に養われると野球の人生に関わり、そして今振り返ってみて、私はそう思います。

 

我が子二人とも、小学1年生でスポーツ少年団に入団しました。

自分自身がスポーツをするのが好きで、スポーツから学べる事は本当に素晴らしいと思っています。

スポーツを通して、楽しさは勿論ですが、悔しさや力の無さなど自分を見つめる機会を得られる事、そして何より一番大きい学びは「理不尽さ」を学べる事だと私は思っています。

親が我が子に「理不尽さ」を教えてあげる事は凄く困難です。なぜって、我が子に苦しんで欲しいと思う親は居ないですし、悲しくなりますもの~~。必要な事だと分かっていても・・・。

 

でも、やはり人生は本当に「理不尽」さを感じるような出来事が多々出てくると私は思っています。その時に、乗り越えられるのか・・・マイナス思考にとらわれて、自己嫌悪に陥るのか・・・。実はとても大きいと思います。大きいのに、なかなか教えてあげられないのが「理不尽さ」だと思います。

 

スポーツは、困難に立ち向かう中で心が養われます。そして思い描く選手になる為に頑張ります。そうやっていくつもの壁と向き合い強くなります。一人で乗り越えられなくても、家族で立ち向かえます。スポーツ以外でも学ぶ事は可能ですが、私はスポーツが好きなので、この学び方がとても大好きです。

 

小学生の息子に尋ねた事があります。スポーツの「楽しい」ってなんだろうと・・・。

・ただ野球をしてるだけで楽しい?

・楽しいというのは、試合に出ても出なくても? などです。

答え次第ですべき事が変わります。

我が子の答えは「野球は楽しい。でも試合に出れないのは楽しくない。」でした。

 

じゃぁ、試合に出る為にはどうするべき?個人戦ならともかく、野球はチーム戦。チームが勝つために、上手な子と下手な子・・・あなたが監督だとしたらどっちを選ぶ??

じゃぁ、もしも、野球の上手さがそんなに差がなくて、でもどちらかを選ばなくてはいけない時があるとして、あなたが(子供)監督だとして、次に見る点は何??

 

と楽しく質問していきます。小学生に難しく伝わらなければ、分かるようにかみ砕きながら。

 

すると、どんどん2択が進んで行きます。

技術面に大きく差がない2人の選手から1人を選ぶ為に

・少し辛くなったらすぐ弱音を吐く子と少しくらい辛くても頑張ろうとする子

・ここぞで打てずにチームが負けた。仕方ないと笑ってる子と悔しがってる子(時と場合にもよるが)

・隠れて努力を惜しまない子と見える所でしか頑張らない子

などなど。

思いつく2択を子供自身にも考えさせ、一緒に楽しく「もし監督になったら」からクイズ形式でよく話したことを覚えています。

 

そして、もう一つ子供に伝えていた事があります。

 

それは、どうしても隠せない物がある事です。

「本当の努力」です。

本当の努力は、隠しても隠せないと面白ろ可笑しく伝えていました。

 

隠れてランニングしても、体力がつきます。バレます。

隠れて素振りをしても、力が付き、ブレなくなる、スイングスピードが上がる・・・バレます。

隠れてキャッチボールをすると、コントロールがつき、飛距離も伸び安定感もつき・・・結果バレます。

隠れて筋トレします。筋肉は嘘をつきません。目に見えて分かります。結果バレます(笑)

 

などなど。真剣に話すと言うより、伝えたい事を面白可笑しく笑わせながら話していました。

そうやって、なりたい選手像へ、どうやったらそこに近づけるのか、一緒になって考え、本当にしなくてはいけない事を一緒に考える。

そうやって、息子達の小学時代を親子で楽しみました。

 

きっとその時間は、その後の野球人生に大きく力になったと思っています。

少しでもお役に立つ事が出来れば幸いです(#^.^#)

 

 

【終活】基礎年金、満額に足りない(>_<)

【終活】基礎年金、満額に足りない ~任意加入で増額・就労も方法の一つ~


終活はいつから始めるか?について 50 代半ばになると終活を考える人も増えてきます。その際、将来受け取る年金額が気になり始める方も多いのではないでしょうか。
毎年の誕生月に「ねんきん定期便」が届きます。これをチェックすると、あれ?と思われる方があるかもしれません。「ねんきん定期便」を見ると 65 歳からの見込み額が思ったより少なく、中でも基礎年金(国民年金)の金額は満額に届いていません。大学生のころに国民年金の保険料を払っていなかった期間が 2 年以上あったからです。こういった場合、「保険料を後払いできるなら払って、少しでも年金を増やしたい」思いますよね。


【50 歳以上、学生時代に未加入多く】


学生時代に国民年金の保険料を払わなかった人は少なくありません。中でも 50 歳以上のほとんどは20 歳の頃、国民年金の加入が義務ではなく任意だった(20 歳以上の学生が強制加入となったのは1991 年 4 月)こともあり、未加入のまま就職した人も多いです。
国民年金の保険料の納付期限は原則 2 年間です。このルールだと中高年になって学生時代の未加入分を払いたいと思っても、通常は払うことができません。老齢基礎年金の金額は保険料を納付した月数に比例するので、そのままだと将来の年金額は少なくなります。
老齢基礎年金は満額の 480 カ月であれば、受給額は年 78 万 900 円(2021 年度)ですが、仮に未加入が 30 カ月あれば 73 万 2094 円、40 カ月なら 71 万 5825 円となります。金額を上乗せする方法ないでしょうか。


まず、国民年金の「任意加入制度」が挙げられます。「60 歳以上 65 歳未満で厚生年金などに加入していない人が対象なので、退職者やアルバイトなどで短時間で働く人向け」といえる制度です。60歳になって満額に達していなければ年金事務所や市区町村で申し込みができます。申し出のあった月からの適用となり、遡って加入することはできません。ずっと自営業だった人も利用できます。


保険料納付は口座振替が原則です。未加入が 30 カ月ある人がその分の保険料を払えば、老齢基礎年金は年 4 万 8806 円増えて満額となります。満額になった時点で任意加入は終わります。満額にならなくても 65 歳になれば原則としてそれ以上は加入できません。
国民年金の保険料は月 1 万 6610 円(21 年度)となっています。保険料を節約したいなら、2 年前納などのまとめ払いを利用することもできます。さらに年金額を増やしたいならば、付加保険料(月400 円)を上乗せする方法もあります。30 カ月なら年 6000 円プラスでき、老齢基礎年金と合わせた年金額は年 78 万 6900 円となります。


【厚生年金の「経過的加算」でカバー】


60 歳以降も厚生年金に加入して働く人が増えています。こうしたシニアは任意加入制度を利用することはできませんが、働き続けることで厚生年金の「経過的加算」が増え、未加入分をカバーできます。
厚生年金に入って働くと、20~59 歳の間は老齢厚生年金(報酬比例部分)と老齢基礎年金の両方が増えます。しかし、20 歳未満や 60 歳以降の期間に関しては老齢基礎年金は増えません。

 

この増えない期間の老齢基礎年金に相当する金額として、報酬比例部分に上乗せするのが経過的加算です。厚生年金の加入期間が国民年金の満額と同じ 480 カ月になるまで加算されます。


経過的加算は毎年度見直す単価(21 年度は 1628 円)に厚生年金の加入月数を掛けた金額から、厚生年金加入によって増えた基礎年金額を差し引いて計算します。例えば、未加入期間が 30 カ月ある人が 60 歳以降も厚生年金に加入して働いた場合の経過的加算額は 4 万 9346 円です。老齢基礎年金との合計は 78 万 1440 円となり、満額とほぼイコールになります。経過的加算は 30 カ月で終わり、以後は働き続けても増えるのは老齢厚生年金だけです。
経過的加算と任意加入を組み合わせることもできます。例えば、60 歳から厚生年金に 30 カ月加入して経過的加算を得た後に退職し、その後は国民年金に 30 カ月任意加入して 65 歳で終了という具合です。


ただ、老齢基礎年金と老齢基礎年金の合計額で考えると、給料にもよりますが、退職せずに働き続けた方が有利になることもあります。60 歳を過ぎてから納める保険料の金額や、厚生年金に加入すると同時に得られる健康保険のメリット、今後希望する働き方なども勘案し、判断する必要があります。


50 歳未満では未加入に加えて、学生納付特例を使って国民年金保険料の支払いを猶予し、そのまま就職した人もいると思います。10 年の追納期間が過ぎて後払いできなくなった人も条件を満たせば、60 歳以降に任意加入制度を利用したり、働いて経過的加算をプラスしたりできます。制度が続くことが前提ですが、これら加算の仕組みを覚えておくと良いでしょう。


50 歳を過ぎたら、終活を始める。その時に年金のことは確認しておいた方が良いでしょう。 

スマホで参加!無料の資産運用セミナーで投資を学ぼう【マネきゃん/Money Camp】

60歳からの健康保険~仕組みを知っておく~

60 歳からの健康保険 仕組みを知って見極めていこう

60 歳の定年が近づくと、健康保険について考えなければならなくなります。退職後も何らかの健康保険制度に加入しなければならないのですが、あまり考えたことがない方も多いと思います。

今回は 60 歳からの健康保険について考えてみます。

 

【雇用延長なら勤務先の健康保険組合に】

 

退職後の健保は①勤め先の健康保険に加入する、②それまでの健康保険を任意継続する、③国民健康保険に加入する、④家族の健康保険の被扶養者になる-この 4 つが選択肢です。
どれを選んでも 70 歳になるまでは医療費の自己負担は 3 割で変わりません。選ぶ際の前提は「働く」か「働かない」か。そして、働くならどういうスタイルで働くか、です。


60 歳で定年になっても、継続雇用などで同じ会社で勤務を続けたり、別の会社に再就職したりしてフルタイムで働くなら①勤め先の健康保険に加入する、になります。勤め先が手続きをしてくれます。継続雇用ではそれまでの健保をいったん脱退し、同じ日に再加入することになります。最長で後期高齢者医療制度に移行する 75 歳になるまで加入することができます。

 

パートやアルバイトで働く場合も健保に入りやすくなりました。以前の加入条件は、週の労働時間と 1カ月の労働日数がフルタイムの 4 分の 3 以上でしたが、2016 年 10 月以降、従業員 500 人超の企業では週労働時間 20 時間以上、月額賃金 8.8 万円以上などに緩和されました。加入のハードルが下がり、週3 日勤務などでも勤め先の健保に加入する人が増えています。

 

いずれも定年前に比べ給与は下がることが多いですが、健保の保険料も下がった給与に基づいた水準になります。毎月の保険料は原則として会社が半分負担してくれます。

 

【フルタイム以外は「任意継続」も】

 

パートやアルバイトで健保の加入条件を満たさなかったり、会社に属さずフリーランスで働いたりする場合や、またはもう働かないという人は②③④のどれかを選ぶことになります。いずれも退職日から手続きの期限まで日数が少ないので気を付けなければなりません。

 

②の任意継続は退職前に加入していた健保に 2 年だけ加入することができる制度です。退職日までに継続して 2 カ月以上の被保険者期間があることが条件なので、多くの人が該当します。退職前は会社と折半だった保険料は全額自己負担になります。退職前の月収(標準報酬月額)を基に金額は決まりますが、極端な高額にならないよう上限も設けられています。原則 2 年間加入し続けます。

 

③は主に自営業者らが加入する国保に住まいのある市区町村で加入しています。保険料は前年の所得や世帯人数などに応じて市区町村が独自に決めるので居住地で異なります。
選択のポイントは毎月納める保険料です。最もお得なのは④の被扶養者で、自己負担はゼロです。ですが、年金なども含めて年収 180 万円未満(60 歳以上)という基準に沿って各健保が条件を定めているので、誰でも選べるわけではありません。国保は退職前の所得水準が反映されるため 1 年目は保険料が高くなる傾向があります。一般に任意継続の方が負担が少ないとされますが、住んでいる市区町村に国保の仕組みを確認し、保険料がいくらか試算してもらうと良いでしょう。


家族の状況や利用できるサービスも考慮した方が良いでしょう。任意継続は家族も含め、退職前とほぼ同じ給付を受けることができます。配偶者がいれば被扶養者となり、保険料負担はゼロです。


一方の国保では配偶者も被保険者となるので、その分の保険料もかかります。健保組合によっては有利な付加給付や福利厚生の制度があり、利用できる場合もあります。迷ったときは比較的簡単に加入でき、メリットも多い任意継続を選ぶ方が無難です。その場合は 2 年後に国保など新たな加入先を再度決める必要があります。


健保と厚生年金の関係も知っておくと良いでしょう。


例えば、健保では夫が被保険者で妻が被扶養者、年金では夫が第 2 号被保険者で妻が第 3 号被保険者のケースは良くあります。健保では夫が被保険者を続ければ妻はその期間は被扶養者でいられますが、年金では妻が第 3 号でいられるのは妻が 60 歳になるまでか、夫が 65 歳になるまでです。夫が 65 歳になったときに妻が 60 歳未満だったら、妻は第 1 号被保険者への種別変更をしなければなりません。「健保の保険料は納めなくても良いが、国民年金の保険料を納めなければならない」ので注意が必要です。

 

いつから終活を始めたら良いか?は良く問われる質問です。50 歳を迎えたら考え始めるのが良いと思いますが、その際に、60 歳代になってどう働き、どう社会保障制度を利用するかは一つのテーマです。

今回の健康保険についてもぜひ参考にしてみてください。

 

私が勉強になった事を共有します(#^.^#)